製造業のグローバル化により、製造に携わる方が海外の工場へ出張や転勤になるケースが非常に多くなっています。
日本社会の抱えてる人手不足により今後はますます多くの外国人労働者が日本で働くことになるでしょう。
そうした状況ではたとえ日本国内で働いていても英語の必要性が高くなるかもしれません。
製造業に特化した教材はなかなか販売していないのは現実です。
私も本屋を駆け巡り、インターネットを調べつくしましたが英語の教材が少し見つかったぐらいです。
|
一般的な単語集やフレーズ集では広く浅く覚えさせようとします。ですが自分の仕事や生活の中で本当に必要な分野を集中的に学ぶことの方が大切です。
生産現場を例にすると、“ものをつくる”いう活動の中で、原理原則のノウハウはトヨタ改善方式が昔からいわれているように基礎はかわっていません。
ですので日常的に使われる英語表現をかなり決まりきったフレーズが多いです。
さらに自身が関係する生産現場の環境絞れば単語やフレーズを暗記するのも苦ではありません。
そしてなによりアウトプットする機会が多いのでモチベーションがあがってまた新しい語句を覚えようという気になります。
多くの日本企業で海外工場とのやりとりのため英語の必要性を訴えて研修など実施していますが、会社によってはまだまだ中級以上に到達している人は少ないと感じます。
逆にいうとある分野に絞りその言語を使いこなせれば高いアイデンティティを確率することができます。
何ヶ国語もしゃべれる人は世界中探せばいくらでもいますが、生産現場のノウハウも知っていて且つ多言語で海外工場の指導ができる人は限定されてくるはずです。
