
大阪の人気ローカル深夜番組の『今ちゃんの「実は…」』でサバンナ八木さんが中国語での一発ギャグに挑戦してました。
一発のギャグの動画は在日中国人インフルエンサーの林萍在日本に中国版ツイッター・微博(ウェイボー)にアップロードされて大きな話題になりました。
彼女の微博の中国語を紹介しながらサバンナ八木さん中国語一発ギャグを紹介します。
林萍在日本の投稿メッセージ
“降降降!日本冷笑话来了” 今天特别介绍一下我的朋友【八木真澄】
「冷笑话」は一見寒い笑いに捉えそうですが、意味はそのネタの意味がわからないと面白さが気づきにくいということです。
吉本兴业的搞笑艺人日本段子手他发明的 “一发搞笑 ”是日本特有的搞笑文化,用简单的语言和动作瞬间逗你笑。
「搞笑艺人」は日本語でいうお笑い芸人という意味です。
中国の番組にもお笑い芸人という人は存在しますがやはり文化の違いで笑いのカタチも少し日本のお笑いとは異なります。
「段子手」は直訳すると人を面白くされる人ですがお笑い芸人と同じような意味を持ちます。
「一发搞笑」は一発ギャグで、日本特有の笑いの文化として紹介されています。
八木桑已经创造了1000个段子,在日本也是很有人气的,今天他专门练习了中文,像特别展示他觉得能在中国火起来的3个段子!
サバンナ八木さんが1000個のギャグを持っている関西では有名ギャガーですが、今回の動画では彼が中国でヒットする3つのギャグを披露しています。
「火」は中国語で人気がでることや流行しているニュアンスのときによく使われます。
大家能在评论区给他打个call吗?你们觉得看得懂吗? 哪个比较好笑?
微博で投稿されたコメント欄で他ユーザーからのどのギャグがおもしろいか意見を募っています。
打callは割と最近の中国語の流行語であり、電話する意味はなくて応援するという意味です。
実はこの打callは日本のライブ文化で好きなアイドルにファンたちがリズム感のある応援のことばを叫ぶことが由来です。
中国語の一発ギャグ
很高兴(杏鲍菇〜〜〜)

日本語の原作は「ウレシイタケ」ですが、うれしいとキノコのシイタケを組み合わせた一発ギャグです。
中国語版ですが高兴(ガオシン)と杏鲍菇(シンバオグー)を組み合わています。
杏鲍菇はシイタケではなくエリンギの意味ですが、高兴(ガオシン)の“シン”と同音のキノコ類とうことでこのギャグに使用されています。
ギャグ終わりの林萍さんが真面目に中国語で解説してる様子が一発ギャグを余計に面白くさせます。
前进,前进,前进, 进前,进前,进前

前进は前に進んだあとに動作を逆にして後ろに進むみながら前进の逆さまに言っているだけの単純な一発ギャグです。
リズム感のある動作にシンプルなことばを組み合わせた一発ギャグは中国語になってもわかりやすくて面白いです。
世界上最薄的石头

日本語のジャンケンギャグである世界一細いグーです。
ちなみに中国語のチョキは「剪刀」、グーは「石头」、ここまでは日本と同じですが、パ-は紙ではなく「布」になります。
ジャンケンをするときの掛け声も(ジェンタオ・シートウ・プー!)から始めます。
手の形をパーにようなにだすと見せかけて実は世界一細いグーを出しています。
コメント欄の反応
微博のコメント欄では賛否両論の評価が数多く記載されていますが、動画の再生回数はインフルエンサーの林萍さんがこれまでにアップした動画の中でもずば抜けて再生回数が多いそうです。
コメントの一部ですが下記に詳細します。
这三个都笑了,杏鲍菇这个有点逗,主要是他讲话有喜感,挺不错的
(3つとも面白い、エリンギのギャグが少し可笑しかった、彼の話はユーモアがありとても良い)实话说三个都不太发噱,但看他这么认真,就选第三个吧,世界上最薄的石头
(実際3つとも面白くはないが、とても真剣に彼を見た。特に3つ目の世界一細いグーです。)虽然很尬,但是请加油!可以让其参考中国喜剧艺人的视频,进而加上自己的特点看看
(対応に困るが、がんばってください中国のコメディアンのムービーを参考にして自分の特徴を追加されて見てください。)
その他、多数のコメントが微博上でみれるので気になった方は閲覧してみてください。
中国語での一発逆に挑んだサバンナ八木さんですが、ギャグのデパートリーも今後いっそう増やして中国に進出してほしいですね。
