新型肺炎コロナウィルスが各地で感染が報道される中で、英語のニュースを見る機会が多くなりました。
現在ではスマホアプリやウェブサイトで英語の報道記事をいつでも見ることができます。
今回の記事では新型肺炎コロナウィルスの英語ニュースを見ていく中でよく使われる英単語の意味を紹介します。
英語を使った会話の中では自事ネタしては欠かせない話題ですので、コロナウイルスに関する単語をまとめてかくにんする事ができます。
目次
コロナウィルスの英語読みです。
辞書にもすでに登録されています。
pneumonia
コロナウィルスで発症するされる肺炎という意味です。
医療用語ですがニュースなどでよく耳にします。
influenza
インフルエンザの意味です。
口語ではfluだけで用いる場合もあります。
comfirmed case
最終的な判断を下すという意味です。
コロナウィルスと判断された状態のことを表します。
presumptive case
発症例に状態が近く、感染しているのか疑わしい状態です。
cured
治療して病気が治ったという意味です。
spread
蔓延するという意味です。
transmission
伝染するという意味です。
感染経路はthe route of transmissionで表します。
source
感染源という意味です。
感染経路を表すときによく使用されています。
infection
ウィルス感染が流行してる状況を表します。
cough
意味は咳をする。
肺炎の代表な症状として説明されています。
fever
熱がでることです。
日常会話での体調の悪いときに使える単語です。
positive/negative
陽性と陰性です。
日本語では精神的なことをポジティブとネガティブで表現しますが、英語では感染の陽性と陰性にも使用されます。
quarntine
隔離という意味です。
日常会話ではなかなか使いませんがコロナ関連では定番の単語なので覚えておきましょう。
mask
マスクという意味です。
マスクか品切れ状態の問題が正解中で報道されています。
vaccine
ワクチンという意味です。
ワクチンの有無や研究が報道されています。
hand washing
手洗いという意味です。
mouth wash
うがいをするという意味です。
手洗いとうがいの英語は直感的で覚えやすいですね。
Lockdown
都市を封鎖してるという意味です。
国によって封鎖の程度は異なります。
school closure
休校という意味です。
2020年3月2日から日本の学校機関を一斉に休校することを政府が要請しました。
online learing
オンライン学習という意味です。
休校の阻止に伴い新しい教育の形式としてこの方法が注目されてます。
社会的距離という意味です。
ウィルスの対策方として世界的に使われいる言葉です。
stock up on
日本でも話題になっている買いだめという意味です。
teleworking
在宅勤務 という意味です。
日本ではテレワークという言葉が話題になっています。
staggered working
在宅勤務とあわせて、感染拡大の措置としてニュースでよく報道されています。
pandemic
WHOから宣言されましたが、世界的な感染拡大の様子を表します。
emergency declaration
日本でも発令された緊急事態宣言です。
declaration は発表や宣言という意味です。
上記で紹介した英語の中には外来語として日本語で使っている漢字も多く使われています。
是非、生活の中で身近な英語ニュースを読んで普段の英語学習を役立ててみましょう。
