TikTokの発祥 中国版アプリ 「抖音」を中国語で解説してみた
日本で若者に大人気アプリTikTok ですが、みんなが夢中になっているこのアプリが中国企業よって開発された抖音の国際版であることを知っている人は多くないかもしれません。 中国語では抖音(douyin)と呼ばれていて、20…
日本で若者に大人気アプリTikTok ですが、みんなが夢中になっているこのアプリが中国企業よって開発された抖音の国際版であることを知っている人は多くないかもしれません。 中国語では抖音(douyin)と呼ばれていて、20…
日本では毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集して応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」に発表しています。 2018年は様々な自然災害を受けたことから「災」という漢字が選ばれたのもまだ記憶に…
気温も暖かくなってきて、いよいよ花粉の季節が到来ですね。 花粉症の人はつらい日々を過ごさないといけません。 私も花粉症のため、この辛さを中国人の方にもわかってほしいと思い花粉症に関する中国語を調べことがあります。 中国に…
会話の中で話の流れを自分の良く使っている分野に持っていくことも重要なテクニックと思います。 そんなときに便利に使えるのが今回紹介する“特别“や“尤其“です。 今回の記事では簡単な用法と使い分けを紹介します。 副詞 文頭に…
マツモトキヨシなどドラッグストアでの訪日外国人の方の爆買の光景はよく見かけますね。 店員も中国時スタッフを雇って中国語で呼び込みしている光景も見かけます。 日本に出張できた中国人の同僚と買い物ツアーにいきましたが、なかな…
本記事のテーマ 本記事の内容 本記事を読むことで中国語の「了」の用法が徹底理解できます。 それでは解説しましょう。 中国語の「了」の使い方徹底解説 アスペクト(動態)助詞の「了」 動詞の後ろに置く「了」はアスペクト助詞と…
中国語の学習をしていると人生に教訓になることわざに遭遇します。 おそらく日本語にも似たようなことわざや語句があると思いますが、日常生活でなかなか発信する機会は少ないと思います。 中国語を学習しながら人生の教訓に改めて気付…
本記事の内容 日本語で「ほとんど」の意味を表す中国語に差不多/几乎がありますが、本記事では使い方の違いを解説します。 【中国語】差不多/几乎(ほとんど)の意味の違いと使い分け 差不多と几乎の共通点 中国語の「差不多」と「…
結論 はっきりとした境界線はないです。 細かいことを覚えるのがめんどくさい人は以下のことだけ覚えるだけでいいです。 例文もあわせて詳しく解説します。 感觉 日本語には名詞の感覚しかありませんが、中国語では動詞としても使え…
本記事の内容 中国語の口試試験HSKK(中級)を受験する学習者のために試験の対策方法を紹介します。 本記事読めばHSKK(中級)で合格するための勉強方法が誰でも簡単にわかります。 HSKK(中級)のレベル 900語前後の…
本記事のテーマ 本記事の内容 本記事を読むことで中国語と日本語の漢字の違いと共通点が理解できて中国語の学習をどのようにすれば良いのかがわかります。 それでは解説しましょう。 中国語と日本語の漢字の形の違い 漢字の形が日本…
旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。 神戸市にある南京町でも旧暦の正月に合わせ、「春節」をアレンジし「春節祭」として行事を行ってます。 さすがに普段より人の数は多いですね、 人山人海 …
よく国が違えば文化風習も違うと聞きますが日本にいるだけではなかなか違いを感じることはない’です。 年末年始に上海に行った時のこれぞ文化の違いと感じた事を紹介したいと思います。 日本では大晦日の12月31日に上海に到着、そ…