

Hello talkに突如機能追加された”訪問者”という足跡機能ですが、さっそく使ってみた感想をレビューしたいと思います。
本記事のテーマ
本記事の内容
- HelloTalkで他ユーザの足跡を確認する方法
- ハロートーク(Hello Talk)の訪問者の足跡機能は不要なのかどうか?
- ハロートーク(Hello Talk)を安心して使用するには?
について紹介します。
ハロートーク(Hello Talk)で他ユーザの足跡を確認する方法
Hello Talkの本人アイコンにある”訪問者”の機能をまとめました。

①有料会員限定のみ使える
②個人情報のページで”訪問者”をタップして確認できる
③過去一ヶ月のプロフィールにアクセスした他ユーザの情報が表示
④訪問した時間や日付がわかる
有料会員でないユーザーは”訪問者”の箇所がモザイクが表示されます。
プロフィールにアクセスした他ユーザのアイコンが一覧リストに表示されます。
大昔に流行ったmixiというSNSで足跡機能がありましたが、最近のSNSではユーザ情報までわかる足跡機能はないです。
ハロートーク(Hello Talk)の訪問者の足跡機能は不要なのかどうか?
ネットのレビューでは怖い、気味悪いから不要という声もありますが、私自身はあっても良いと思ってます。
理由は自分にどれだけ関心をもってくれたのが客観的にわかるからです。
HelloTalkではいいねやフォローしてくれた人のユーザー情報はわかりますが、自分のプロフィール欄を見てくれたユーザーは少なからず自分の投稿やコメントに関心をもってくれています。
訪問者の中から他ユーザのプロフィールや投稿内容などを確認して自分に合いそうであればさらにチャットを送信して交流を深めていきます。
少しでも自分に興味があるユーザと交流したほうが良き言語学習パートナーと出会える確率も高くなります。
また、ハロートークの有料会員になれば訪問者履歴の確認画面から自分の訪問した履歴を削除できるので、不安な方は有料会員に登録することをおすすめします。
ハロートークの有料会員はその他たくさんのメリットがあるので詳しくしりたい方はこちらの記事を参考にください。

ハロートーク(Hello Talk)を安心して使用するには?
訪問者の足跡機能で不安に感じられた方もいると思いますが、必要最低限に自分の情報を公開しなければ安心して使えます。
①アイコンに自撮り画像を載せない
②位置情報で地方を公開をOFFにする
③居住地が特定される画像を投稿しない
④他のSNSの連絡先を教えない
あと、不快な行為をされて場合は運営側に通報する方法もありますのでこちらの記事を参考にください。
HelloTalkではフレンド登録制ではなくて無差別に他ユーザからのコンタクトがあります。
自身でしっかりプライバシーに気をつければ問題なく使えますので、安心して言語学習に時間を費やしましょう。
以上、読んでいただきありがとうございました。
他にもハロートークを活用した効率的な外国語学習のメソッドを記事にまとめていますのでぜひご覧ください。