

本記事の内容
中国語の「和」は学習初期段階から非常に頻繁に使う重要な単語です。
特にしっかりと理解しておかなければならないのが接続詞と前置詞(中国語の介詞)としての使い方です。
本記事では中国語の「和」の用法である接続詞と前置詞の使い方を解説します。
中国語の「和」の使い方(接続詞)
接続詞としての「和」は日本語の「〜と〜」の意味で名詞や名詞句を並列の関係でつなぐ役割があります。
接続詞としては頻繁に使われるので中国語の初級レベルから覚えておきたい使い方です。
名詞、名詞句の並列
(私はうどんとラーメンが食べたい)
並列の関係を表す名詞や名詞句が2つ以上ある場合は、「,」を使って最後から2番目と最後の項目の間に「和」を使います。
(彼は英語、中国語のタイ語を話せる)
同じ意味を表す「与」は書き言葉に使われているため、口語に関しては「和」を使います。
会話の中で「和(hé)」を発音にするときは日本人には慣れない第二声であるため何度も発音練習して慣れるしかありません。
「和」は日本語の「と」と同じように名詞以外にも動詞や形容詞を並列関係で接続することができます。
動詞、動詞句の並列
中国語の動詞は接続詞無しで2つ並べることができますが、並列関係を表すときには「和」を使って動詞と動詞をつなげることができます。
(私たちは毎日予習と復習をする必要がある)
形容詞の並列
形容詞と形容詞の間にも「和」を使って並列の関係を表すことができます。
(彼女はとても綺麗で優しい)
中国語の「和」の使い方(前置詞)
前置詞として使われるときは日本語の「〜と」という意味では同じですが、文脈によって解釈が異なります。
動作をいっしょに行う
「和」といっしょに使われる中国語の表現として「和~在一起(〜と一緒に)」を使います。 英語で言うなら「to」に近いです。人に対しての動作や行為を表現できます。 この場合、「和」は「对」と同じニュアンスを持ちます。 「关系」を後ろにつけて「和」の後に続く人や物と関わりがあるかどうかを表すことができます。 比較を表すフレーズで「和〜相比(〜と比較すると)「は提案なので是非覚えておきましょう。 中国語の比較構文を詳しく学習したい場合はこちらの記事を参考に頂ければと思います。 中国語の使い分けの定番でよく登場する類義語「跟」との違いに関してはこちらの記事を参考に頂ければと思います。 以上、読んでいただきありがとうございました。
我想和你讨论一下这个问题
(あなたとこの問題について討論したい)
(私はあなたといっしょに映画を見にいく)人への動作対象
我想和你说一下
(私はあなたに言いたいことがあります)
関わりがある事柄
他和这件事没关系
(彼はこの事と関係ない)比較の対象
(先端のレベルと比較する遥か劣っている)