

SNSの普及によって外国語の学習も留学や移住をしなくても手軽に外国人との交流が楽しめるようになってきました。
外国語の学習のスタイルも教科書や講義主体の形式から、インターネットやSNSなどの実践型の形式に大きく変化しています。
本記事では言語交換アプリHelloTalk(ハロートーク)の機能使って楽しみながら外国語を効率的に学習をする方法を解説します。
本記事のテーマ
本記事の内容
HelloTalkの基本機能から最新機能まで限りなく網羅的にまとめましたので、HelloTalk(ハロートーク)を始めたい人や既にユーザーの方でもっと活用してみた学習者は是非ご覧ください。
- Hello Talkアプリとは?
- Hello Talkの機能紹介(最新アップデート情報も随時更新)
- Hello Talkを使って楽しみながら外国語学習をする方法
- Hello Talkを外国語学習におすすめする理由
筆者のHelloTalkの経歴
私自信はHello Talk歴5年のヘビーユーザーです。
生活の一部と言っては過言ではないほど、ほぼ毎日使っています。
- 英語、中国語、タイ語、インドネシア語、韓国語など多言語学習に利用
- 信頼できる言語パートナー10人
- フォロワー数3700人
- 有料版VIP会員
- トークルームで様々なチャット交流グループを運営
- 自身の投稿が運営サイト側から優良の投稿記事として紹介された
この記事を読めばHello Talkアプリを120%楽しめる具体的な使い方がわかります。
目次
Hello Talkアプリとは?
HelloTalkは画期的な語学交換アプリ
HelloTalk(ハロートーク)のアプリは世界中の言語を学びたい人同士が簡単に繋がれる画期的な語学交換アプリです。
学習する言語の種類は150カ国語も対応しているので英語以外にも言語も気軽に学ぶことができ多言語習得も夢ではありません。
Hello Talkのアプリを知らない方は下記リンクから無料でインストールできるのでまずは登録をしてましょう。
HelloTalk(ハロートーク)の言語学習アプリとしておすすめする特徴は以下の内容です。
- タイムライン投稿の文章訂正
- 他ユーザーとのテキスト・音声チャットや電話
- 語学パートナーのマッチング
- プロ講師のオンラインレッスン
あくまでの語学専用アプリなので他のSNSとは異なり言語学習に特化した文章訂正や言語のマッチング機能が揃っています。
人気のある言語は?
HelloTalk(ハロートーク)では190以上の国で150以上の言語を2000万以上のユーザーが使用しています。
運営サイトより学習者のレポートによると国や性別によって人気の学習言語は違ってきます。
英語は圧倒的1位ですが、日本語も学びたい言語としては上位なので日本人としては言語交換のチャンスもそれだけ高いということです。
英語を除けば中国語を母語とするユーザー数はかなり多いので、私自身は中国語や韓国語の学習にハロートークの活用をオススメしています。
無料版と有料版(VIP会員)との違い
HelloTalkは無料版と有料版(VIP会員)があリます。
無料版でも期間限定とかではなくて、機能が絞られていますが十分に機能は充実しています。
無料でできること
無料でもできる機能の特徴と学習方法を別の記事で紹介しているので参考にしてください。
有料版(VIP会員)でできること
複数言語を学習したい場合は絶対に有料版がおすすめです。
年間4,000円ほどの費用なので教科書2冊分の値段なのでコスパは非常に高いです。
下記の記事では有料版でできる機能とメリットを解説してます。
悪質なユーザーはブロック可能
HelloTalk アプリを使っていてメッセージやタイムラインのコメントで言語学習と全然関係ない悪質な話をしてくるユーザーが稀にいます。
悪質なユーザーに絡まれると嫌気がさして学習に妨げになるかと不安に思う方はブロック・通報機能で一発解決できるので安心してください。
ハロートーク(Hello Talk)の便利な機能
言語学習トーク
アプリ画面の下にあるアイコンメニューから「HelloTalk」をタップすると「言語学習トーク」画面が表示されます。
ここではハロートーク(Hello Talk)で知り合った他ユーザーと言語学習の情報交換をすることができます。
チャット機能としては他SNSと同様ですが、ハロートークで活用したいの言語学習に特化した特徴は以下です。
- 翻訳対象言語を切換できる
- メッセージを訂正できる
- 音声再生もできる
- 発音記号が表示される
翻訳対象言語を切換できる
ハロートーク(Hello Talk)では送受信したメッセージに対して翻訳機能が使えます。無料会員だと1日に10回まで、有料会員だと無制限に使えます。
相手のメッセージをを長押しタップするとメニューアイコンが表示されて、”翻訳”というアイコンを選択するとメッセージが翻訳されます。
さらに有料会員の翻訳機能ではチャットの相手ごとに送信メッセージや受信メッセージの翻訳する言語を選択することができます。
日本人であれば日本語に設定しておけば良いですが、複数の言語を学習している場合は別の学習言語に翻訳をすることで効率的な多言語学習ができます。
メッセージの訂正
言語学習専用アプリならではの機能でメッセージ文章をを訂正する機能があります。
文章を訂正するやり方はメッセージのアイコンメニューで”訂正”を選択すると、文章の修正画面が表示されます。
修正画面ではメッセージの原文に対してて一文字単位で修正をできます。文章の修正が完了すると、原文の下部に訂正された文章が表示されます。
音声機能
外国語の学習に欠かせないのが発音の勉強ですが、Hello Talkではアイコンのメニューの「読む」をタップすることでチャット上のメッセージの音声を再生することができます。
文字から読み方がわからない時でもまずは音訳機能で音声を聞いて見ることで外国語の耳を鍛えることができます。
チャットしながらシャドーイングもすることだって実現できてしまいます。
発音表示
相手のメッセージの音声を聞いてもどうやって発音したらわからない場合はアイコンのメニューの「音訳」をタップすると発音記号が表示されます。
中国語やタイ語などのアルファベット読みでは対応できない言語の学習には欠かせない機能です。
以上、Hello Talkのチャットで欠かせない機能の紹介でした。
チャットルームで効率的な言語学習をするためのやり方を別の記事にまとめましたので是非参考にしてください。
メッセージ入力画面にあるMagic stickとは?
Hello Talk のバージョン3.7.3からチャットボックスにMagic stickという機能が追加されました。
別の記事でMagic stickの機能について使用してみた感想と外国語学習への活用方法をレビューしたので参考にしてください。
タイムライン
Hello Talkの最大の特徴と言っても過言ではないのがタイムラインの添削機能です。
Hello Talkのタイムラインでは自分が記載した文章を訂正してもうことができます。
トピック機能とは
タイムラインの登校時にハッシュタグのような感覚でトピックを設定できます。
言語の助け合い、イベント、Lifestyle、旅行、グルメなど様々なジャンルが予め用意されていますが、自分で設定することも可能です。
このトピック機能を活用することで語学を学ぶ上で重要な“しっかり自分の使いたいシーンをイメージする”ことが習慣化することができます。
タイムライン検索機能とは
タイムラインで使えるMagic stick機能
Hello Talkを使って楽しみながら外国語学習をする方法
各言語のリスニングやリーディングを学習することができるポッドキャストレッスン機能もあります。

外国語スキルを向上させる方法
Hello Talkアプリをおすすめする理由
