

本記事のテーマ
本記事の内容
- 語気助詞は自分の気持ちや文のニュアンスを表す
- 語気助詞の種類と使い方
- 語気助詞の勉強方法を実践あるのみ
この記事を読むことで、中国語の語気助詞の使いこなせるのでネイティブに近い表現ができるようになります。
それでは解説していきましょう。
語気助詞は自分の気持ちや文のニュアンスを表す
中国語の疑問・推測・命令や呼びかけ・誇張などの心情・態度の表現です。
教科書によく記載されていますがこれだけ見るとよくわからないので覚えなくていいです。
いわゆる日本語の「〜だよね、〜ですね、〜ますよ」などの役割をします。
中国語にはこういった平仮名がないので、語気助詞といわれる漢字をつかって表しているだけです。
語気助詞をについてまとめたのでこれを意識で文法を学習していきます。
- 文末につける
- 自分の気持ちやニュアンスを表す
- 本文の意味は変わらない
- 助詞の使い方もあるので区別が必要
続いて具体的な語気助詞の種類を紹介してきましょう。
語気助詞の種類と使い方
中国語の語気助詞は使用頻度が高いものだけでも10個ぐらいあって、単語によっては語気助詞としての用途以外の意味もあります。
呢
語気助詞の中でも使用頻度が高くて意味も複数あります。
自分の主張を語調を和げて相手に言い聞かせるニュアンスです。
日本語で言えば「〜ですよね」とかが相当します。
(店の中ははたいした人出ですよね)
この語気助詞「呢」を使ったフレーズは会話の中で相手の状況を確認する場合などに重宝しますので必ず覚えておきましょう。
吧
相手に同意も求めるニュアンスがあります。
日本語で言えば「〜でしょ、〜でしょう」とかが相当します。
(この列車は遅れることはないだろうね)
「吧」の語気助詞はいろいろある
他にも「吧」の使い方はいろいろあるので下記の記事を参考にしてください。
啊
驚きや感動を表します。
(なんとすばらしい景色だろう)
会話の受け答えにも良く使われます。
好啊(いいよ)、是啊(そうだよ)
啊”はその直前の音に影響されて、発音が変わります。
- 〔a,e,i,o,ü+a〕→呀ya
- 〔u,ao,ou+a〕→哇wa
- 〔n+a〕→哪na
了
(行こう、行こう)
(十分捨てたから,もう捨てるな)
的
肯定の気分を強く表すニュアンスがあります。
語気助詞の「的」を用いない文よりも判断を確認する気持ちが強いです。
(私は彼の家に行ったことがあるのです)
来着
過去の出来事を回想する気持ちを表します
日本語で言えば「〜だっけ」とかが相当します。
(君はさっき何を言ってたっけ?)
啦
断定的な口調で緊張や興奮のニュアンスがあります。
(君が心配する必要はないよ)
語気助詞の勉強方法を実践あるのみ
語気助詞をマスターするためには実践の場で多く使っていくのが一番早いです。
教科書よりも実践の場でかなり多く使われるからです。
ネイティブとのチャットでニュアンスを意識しながら最初は読んでみましょう。
慣れてくれば語尾に意識すると様々な語気助詞が使われていることがわかります。
なかなかネイティブとの実践の場がないって思う方は言語交換アプリを活用してチャットや会話を実践してみてください。
おすすめ言語交換アプリ
私の最初は語気助詞は意味不明でしたが、どんどん自分で使っているうちに自然とニュアンスを理解できるようになりました。
ネイティブの表現に近づける簡単な方法なのでぜひ実践してみてください。
以上、中国語の語気助詞の使い方の解説でした。